【看護学生あるある】実習がきつくて心が折れる人の特徴とアドバイス

看護師と言えば臨床実習ですが、これから実習を控えている看護学生にとっては不安と緊張の時ですよね。

今年はコロナの影響もあって実習の受け入れを取りやめる病院もあるようですが、それでもいつかは必ずやってくる実習。

看護実習は基本的にきついですが、ストレスの感じ方は人それぞれ。

私は極度のストレスで、実習中もトイレに逃げ込みながらなんとか終わりを迎えたタイプです。

 

こんな人に読んで欲しい

・実習という言葉を聞くだけで怯えてしまう人
・実習が乗り越えられるか不安な人
・今まさに実習中で心が折れそうな人

 

実習がきつくて心が折れそうになる人の特徴

勉強する人

 

実習がきつくて心が折れそうになるのは、一言で言うと「真面目な人」です。

それも超がつくほど真面目な人。

 

真面目さは時として裏目に出ることもある

ミスが許されない医療従事者。

真面目なのはいいことですが、それによって自分の首を絞めることにもなりかねません。

「私/僕って何でも超真面目に捉えるタイプかも」と思ったら、その真面目さは少しだけ削り落とすことをおすすめします。

そうは言っても、これは決して適当にやればいいと言っているわけではなく、ほどよく肩の力を抜いて臨むことが大切ですよという話。

 

臨床実習に臨む=看護学生として完璧

実習中によくあるのが「そんなことも分からないの?」という実習指導者からかけられるトゲのような言葉。

本来、学生に対して放つような言葉ではないのですが、忙しい業務の傍らで実習指導に当たる看護師からこんなきつ~い言葉が発せられるのは、残念ながら日常茶飯事です。

学生は慣れない環境に放り込まれることになるので、基本的にストレスでいっぱいです。

知らない疾患を一生懸命調べ、徹夜で看護計画を立て、数々のレポートを書き上げる。

そして誠意をもって1日中患者さんと接した後は、カンファレンスで振り返りや今後の課題を発表。

普通に考えてストレスです。

こんな生活が実習期間中ずっと続くので、へとへとになる人が大半だと思います。

学生はその時の自分にできる最大限のことをやっているわけですが、その状況の中で「そんなことも分からないの?」なんて言われたら、たまったもんじゃありません。

じゃあどこまでやったらいいんだ?毎日頑張ってやっているのに!と涙が溢れてきたり、はたまた怒りが湧いてきたり。

たった一度でも、自分が頑張ってやったことを否定されたと感じてしまうと、そこから気持ちを立て直せなくなる人もいます。

いわゆる燃え尽き症候群のようなものですね。

そうならないためにも、「あれもこれも、もっと頑張らないといけない」と自分を追い込むのはやめましょう。

そして、「あくまで自分は学生で、今は看護師になるために勉強している途中なのだ」と考えましょう。

これだけでもずいぶん気持ちは楽になるものです。

あまりに真面目すぎると実習はただただ辛いばかり。

間違いなく途中で心が折れてしまうので、それだけは避けてほしいと思います。

とは言え、私も実は結構真面目なタイプだったので、「自分の頑張りはまだまだ足りていないからダメだ」とか、「周りの友達はもっと頑張っている」とか、そんなことを考えて塞ぎ込むような学生でした。

でも、今振り返ってみると、当時の私は看護学生として必要なものは全て持っていたはずなので、周りと比べて落ち込む必要はなかったなと思います。

どういうことかと言うと、学生はみんな実習開始の日を迎えるまでは膨大な量の教科書を使って座学に励み、学内実習では基本的なケアの手技を身に付けていきます。

そして、あなたは臨床実習に行っても良いですよという合格を手にした学生だけが臨床実習に臨めるので、この時点で看護学生としては十分完璧。

自分はまだまだダメだ、なんて考える必要はなかったと思います。

もし今あなたが「自分はまだまだ」だと思って焦りや不安を感じているなら、それは不要なことです。

実習は、座学で学んだことを実践してみる場であり、学校では教えてもらえないことをひとつでも多く身に着ける場です。

それまで自分が学んできたきたことを活かしつつ、看護師になるために必要な知識を身に着けていけばいいだけなので、現場で働く看護師と同じようにふるまう必要もなければ、資格を持って働いている看護師のように完璧である必要もありません。

臨床実習に臨むあなたは、今の自分に必要なものは全て持っているということに自信を持てばいいのです。

もしあなたが超真面目だとしたら、自分を苦しめるかもしれない完璧主義の思考は捨ててしまいましょう!

 

実習で心が折れないようにするコツ

ミーティング

 

そうは言っても、いろいろな壁にぶつかってしまうのが実習というもの。

ここでひとつだけアドバイスできるとしたら、実習を楽しむためにも報連相はしっかりしましょう、ということ。

私は看護学生の実習指導に携わっていましたが、学生と関わる中で、「この学生は実習が楽しそうだな」、「あんまりストレスもなさそうだな」と感じることがありました。

そんな学生に共通していたのは報連相を徹底し、積極的にコミュニケーションを取ろうとしていた点です。

これは、私が学生の頃にはなかなかできなかったことでもあります。

私は不安と緊張から、実習指導者と積極的にコミュニケーションを取ることを避けていました。

実はこれが大きな間違いで、もう少し積極的にコミュニケーションを取っていたら、実習もずいぶん楽しくなっただろうと思います。

ではなぜ報連相をしっかりすることで実習が楽しくなるのか、ここでひとつ例を挙げてみます。

例えば、学校で習った足浴を患者さんにやってあげようと看護計画を立てるとします。

でも実際に患者さんにしてあげた経験はないのできちんとできるか不安。

そんな時、「担当患者さんの部屋で足浴をしたいんですが、経験がないので一緒に見てもらえますか?学校で練習していたので手技は分かると思います。必要物品も自分で準備できます。実施時間は○時頃を考えているんですが、大丈夫でしょうか?」と実習指導者に伝えるだけでずいぶん実習は楽しくなります。

このように声をかけられた実習指導者は学生が今何を考えていて、どれくらいの知識があるのかを把握することができ、学生が立てた計画をもとに一緒に看護を実践することができます。

これによって学生は、今、学生としてできることを実践しているという実感を得られると同時に、患者さんからの感謝の言葉や、実習指導者からのフィードバックをしっかりと受け取ることができます。

そんな自分の姿を想像すると、実習のモチベーションに繋がったり、看護って楽しいなという思いに繋がったりするような気がしませんか?

実習生なんだから報連相をするなんて当たり前のことだと思う人もいるかもしれませんが、意外にもこうした報連相ができず、コミュニケーション不足に悩む学生と実習指導者は多いのです。

そして、こうしたコミュニケーション不足が原因で、せっかく計画していた看護を実践できず、その日を不完全燃焼で終えてしまう学生が多いのも事実です。

また、場合によってはこれが負のループに陥るきっかけとなることもあります。

報連相ができていないがために実習指導者から「何も言ってくれないから何を考えているのか分からない」、「看護計画を立てたなら実践できるように行動すべき」といったきつ~い言葉をかけられるようになり、結果的にコミュニケーションを取れない自分を責めてしまうことも。

そんなことが続くと、学生は次第に自信を無くし、さらにコミュニケーション不足が加速するという負のループに陥りかねません。

それだけは絶対に避けてほしいと思います。

実習指導者もその昔はみんな学生だったので、実習のしんどさも、学生が一生懸命取り組んでいるというのも分かっています。

なのに、コミュニケーションが不足しているがゆえに誤解されてしまう。

これでは頑張っている自分を追い込んでしまうばかりです。

学生には、学生なりに患者さんのために一生懸命考えて立てた看護計画があるはずなので、自分の努力を無駄にしないためにも、そして患者さんの笑顔を引き出すためにも、報連相は徹底してくださいね^^

実習指導者は、活発にコミュニケーションを取ろうとする前向きな学生を無下にはしません。

頑張る姿が伝われば、必ず力になってくれますよ!

 

まとめ

実習を目前に控えていた当時の私は、きついと噂に聞く看護実習をどう乗り越えようかと、実習経験者である看護師の体験談をネットで検索しては読み漁っていました。

しかし、そこで得られる答えはとにかく頑張る、前向きに考える、といった精神論ばかり。

具体的な対策は見つかりませんでした。

今でも具体的な対策は分からないし、確かに精神論も大切だろうと思います。

だけど、実習を経験し、実習指導も経験した私は、コミュニケーションの取り方ひとつで実習は良くも悪くも自分次第で変えられると思っています。

それくらい、コミュニケーションの重要性を感じています。

実習を控えている学生にとっては不安と緊張の毎日だと思いますが、絶対大丈夫。

完璧主義を捨てて、そして報連相を徹底するということを心がけていれば、とても充実した実習ができるはずです。

実習を終えた時には、「あれ?意外に実習って楽しかったかも・・・」なんて思えてくるんですよ、不思議なことに。


>CHIALOG

CHIALOG

Thank you for visiting my website♡
Feel free to leave a comment!