
・逆質問で自分のアピールだけしても面接官には響かない
・面接官の承認欲求に訴えかける逆質問がバツグンに効果的
・正しい逆質問の内容
ところで、新卒で就活したことないってどういうこと?という点に関して補足を。
私が卒業した医療系大学では、系列の病院へ就職することで返済不要になる奨学金制度がありました。
医療系大学や専門学校では、看護師不足解消の対策として返済不要の奨学金制度が超充実しています。
私もこの制度を利用したため、願書も面接も言わば“形だけ”。
そんなわけで、転職活動をするまではちゃんとした就活をしたことがなかったのです。
ですが、就活の経験がない分、面接対策をしっかりしました。
その結果、最終面接突破のコツも掴めたと思っています。
最終面接での逆質問がイマイチな就活生が辿る運命
最終面接まで進むのに毎回落ちてしまうという場合、逆質問の内容を変えないと内定はもらえないままですよ!
面接の終わりに面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれますよね。
ここで多くの就活生が逆質問する内容と言えば
- 御社で昇進するためにはどんな能力が必要ですか?
- 入社までに勉強しておくべきことは何ですか?
- 入社後の研修の流れを教えてもらえますか?
- 御社で活躍している人に共通点はありますか?
といった、自分のやる気や志望度の高さをアピールするための質問だと思います。
これらは面接官に「入社後の私」をイメージさせるのに効果的。とても立派な就活生といった印象は伝わるでしょう。
しかし、これだけでは面接は突破できません!
立派な逆質問をしたのに最終面接で失敗する理由
面接で立派な逆質問をしたのに、内定に繋がらない理由は明確。
自分のアピールに繋がる質問ばかりして、周囲との差異化が図れていないからです。
- 他の候補者とは違う質問をする
- 面接官にウケる質問をする
上記二点を意識しないと、いくら面接態度が良くて立派な逆質問をしていたとしても、面接は失敗に終わります。
とは言え、面接官との相性や運もあるので簡単に合格してしまう可能性もありますが、そんなラッキーは頻繁には起こりません。
また、初めのうちは「数打てば当たる」と思って余裕があったとしても、就活が長期化してくるとただ苦痛なだけ。
志望している企業の内定をいち早く取るためにも、正しく面接対策することをおすすめします。
逆質問の内容を変えたら最終面接突破が見えてくる
面接官にウケる「正しい逆質問」は存在します。
周りとの差異化を図ることを意識し、面接官にウケる逆質問をしましょう。
正しい逆質問ができれば、最終面接突破はすぐそこです。
最終面接突破のコツは正しい逆質問ができるかどうか
正しい逆質問をするには
- 他の候補者とは違う質問をする
- 面接官にウケる質問をする
上記二点を意識すること。
これだけで、面接官に与える印象はかなり良くなります。
逆質問では面接官に喋ってもらうための質問をする
最終面接の逆質問では、面接官の承認欲求に訴えかける質問がバツグンに効果的です!
どういうことか順を追って説明します。
多くの就活生は面接の最後に自分の長所や志望度の高さをもう一押しするために、自分のアピールに繋がることを質問をします。
(ちなみに、ここで質問ではなく単なる自己PRをするのは論外です!)
この時の面接官の気持ちは
- 熱意は伝わってくるけど、さっきと同じこと言ってるな
- 他の候補者も同じようなこと言ってたな
こんな感じ。
面接官もヒトなので、何十人、何百人もの候補者を面接していると、テンプレート化された「模範解答」には聞き慣れて(聞き飽きて)います。
そんな時、他の候補者が質問しないようなことをあなたが質問したら、目立つ上に面接官の記憶にも残ります。
ここで考えてほしいのですが、最終面接の面接官ってどんな人ですか?
- 社長
- 人事部長
- マネージャー
企業によって面接官の顔ぶれに多少の違いはあるものの、いわゆる企業のトップたちですよね。
ここでさらに考えてほしいのですが、企業のトップってどんな人ですか?
- いくつもの事業を立ち上げてきた人
- 小さな会社から大きな会社に成長させた人
- 失敗を繰り返して成功を手に入れた人
- 地域や国に貢献している人
他にもいろいろあると思いますが、単純な言い方をすると、面接官は「凄い人」です。
これまで大きな困難を乗り越えてきたり、大きな成功を手に入れたり、就活生の知りえない様々な経験をしてきた人たちです。
そんな「凄い人」たちには大きなプライドがあるわけですが、そのプライドは面接という公の場では隠れてしまっていて、なかなか見えるものではありません。
そこで、こんなことを思いませんか?
そのプライドを見てみたい・・・成功者の話を聞いてみたい・・・と。
私はめちゃくちゃ思いました。
人は誰でも、他者に認められたいという承認欲求があります。どんなに凄い面接官であってもこれは同じ。
「何か質問はありますか?」と聞かれたなら、面接官が持つ承認欲求を刺激する質問を必ず投げかけましょう。
これこそが、最終面接突破のコツ。
この欲求を満たす質問を投げかけることで、面接官は自身の様々な経験を、これでもかと言わんばかりに話してくれます。
勘の良い人はもうお分かりかと思いますが、ここですべき「正しい逆質問」とは
- 会社を成長させるために大変だったことはどんなことですか?
- 大変だった時、困難に直面した時は何をバネに進んでこられましたか?
- モチベーションを維持するためのコツがあれば教えてください
- 社員との関係で大切にしていることがあれば教えてください
こういった内容です。
就活生は自分が上手に話せるかどうかに意識を持っていきがちですが、面接官の話をしっかり聞くということも相当大事。
繰り返しますが、面接官もヒトです。「凄い人」ではあるけれど、あなたと同じただのヒト。
聞こえは悪いですが、面接官は気持ちよくさせてなんぼです。
上記の質問を投げかけられた面接官は、これまでの苦悩や手にしてきた栄光を意気揚々と語ってくれます。
ここでもっと突っ込んだ内容を質問したければ、面接を受ける企業の経営陣の経歴を事前に調べておくことをおすすめします。
逆質問をしつつも、「会社のことや経営陣のこともしっかり調べていますよ」というアピールに繋がります。
ここまでくれば、あなたに対する面接官の評価は右肩上がり。
面接官の承認欲求を満たしてやろう!などと考える就活生はいないので、このポイントを押さえておくだけで他の候補者との差異化も十分図れます。
最終面接以外にも応用できる
最終面接以外にも「正しい逆質問」は使えます。
一次面接、二次面接では新卒や転職で人事部に配属されたような経験が浅い人が面接を担当することもあります。
この場合でも、相手の承認欲求を満たす質問をすれば大丈夫。
例えば
- 御社で1年働いてきた○○さんから見た御社の一番の魅力は何ですか?
- 他部署と連携する際に○○さんが気を付けていることがあれば教えてください
とうように、相手の経験や経歴を交えた質問をすることで、面接官から持たれる印象もかなり変わります。
自分に置き換えて考えてほしいのですが、自分を気持ちよくさせてくれる相手に嫌悪感は抱きませんよね?
面接でもそれは同じです。
まとめ:最終面接が上手くいかないなら逆質問を見直そう
面接対策をしているのになかなか結果が出ない場合、逆質問の内容を見直すことで内定は取れます!
面接には「正しい逆質問」が存在します。
その正しい逆質問をするだけで、あなたに対する評価は見違えるほど上がるのです。
面接官があなたに心を開いて、いろんな話をしてくれるような質問を投げかけましょう。
そしてぜひ、ここで働きたい!と思う企業の内定を手にしてください。